独学で資格を取得するエンジニアの日々

現役技術者が独学で資格を取ったり、投資をしたり、子育てに奮闘したりするブログ。

環境計量士(騒音・振動関係)のおすすめテキスト・問題集

本記事では環境計量士(騒音・振動関係)試験のおすすめテキスト・をご紹介します。

おすすめポイントもまとめていますので、是非参考にしてくださいね。

環境計量士って何?という方はこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

 

環境計量士(濃度関係)については、こちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

 

環境計量士(騒音・振動関係)試験のおすすめテキスト

基礎からの環境計量士 騒音・振動関係 合格テキスト

おすすめのポイントは以下のとおりです。

  • 試験の頻出範囲(全体の70~80%)に集中して解説。効率よく勉強を進められる。
  • 重要事項は要約されており、初学者でも理解しやすい。
  • 例題が豊富でアウトプットを通じた知識の定着に便利。
  • 重要度が表示されており、優先順をつけて学習ができる。
  • 図表が多く、視覚的に理解しやすい。

資格勉強では学習効率が重要です。頻出問題に集中して解説してくれているのはポイント高いですね。

よくわかる! 環境計量士試験 騒音・振動関係 

おすすめのポイントは以下のとおりです。

  • 試験によく出る問題を詳細に解説→問題演習を繰り返す構成であり、アウトプットによる記憶の定着がしやすい。
  • 頭蓋が豊富。
  • 重要度マークが付けられており、優先順位をつけて効率よく学習できる。
  • 模擬試験付き。

アウトプットによる学習に内容の定着に力を入れているテキストです。効率よく記憶を定着させたい方はぜひ購入を。

はじめて学ぶ環境計量士試験 騒音・振動関係

こちらの書籍はテキストというよりは、環境計量士試験に関する疑問を解消してくれる本です。上記テキストだとピンとこない、難易度が高い、と感じた方はまずこちらの書籍を読むことでスムーズに学習できるようになります。

【騒音振動資格保有者向け】わかりやすい 環境計量士試験 騒音・振動関係専門科目 環物・環音

すでに環境計量士(濃度関係)の資格をお持ちの方の場合、共通科目は勉強する必要がないので、騒音・振動関係の専門科目に特化したこちらのテキストを購入しましょう。

環境計量士(騒音・振動関係)試験のおすすめ問題集

上記のテキストにも問題がついていますが、もっと問題演習をしたい方、丁寧な解説がほしい方は問題集を購入しましょう。

環境計量士試験[騒音振動・共通]合格問題集

おすすめのポイントは以下のとおりです。

  • 最新の過去7回分の試験問題を収録している。
  • 頻出・重要問題をていねいに解説している。
  • 試験科目ごとに分類・整理されており、苦手分野の対策に便利。
  • 正解の選択肢だけでなく、他の選択肢にも解説がついているため、問題演習を進めるだけで幅広い知識が定着する。

環境計量士試験は毎年、繰り返して出題される内容が多いため、本問題集を使って頻出問題を抑えることで合格率を上げることができます。

まとめ

本記事では環境計量士(騒音・振動関係)試験のおすすめテキストと問題集を紹介しました。

簡単な試験ではありませんが、適切なテキスト・問題集を使うことで独学でも合格できる資格です。

合格を目指してがんばってください!本記事が皆様の助けになれば幸いです。

 

公害防止管理者大気関係1種、2種、3種、4種の違いを解説【業務・試験の違い】

kurupanです。

本記事では、公害防止管理者 大気関係1種、2種、3種、4種の違いについて解説します。

水質についてはこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

 

 

 

種別の業務上の違いは?

大気関係公害防止管理者の種別は1種、2種、3種、4種に分かれています。

その業務上の違いは

  • カドミウム・その化合物、塩素・塩化水素、ふっ素・ふっ化水素・ふっ化けい素、鉛・その化合物を発生する施設(大気関係有害物質発生施設)を含むか
  • 排出ガス量が1時間当たり4万m3以上か

で決まります。

  排出ガス量が1時間当たり4万m3以上 排出ガス量が1時間当たり4万m3未満

大気関係有害物質発生施設

1種 2種

大気関係有害物質発生施設以外のばい煙発生施設

3種

4種

(厳密には排出ガス量は1時間当たり1万m3以上4万m3未満)

大気関係1種はすべての工場で大気関係の公害防止管理者になることができます。

1種と2種の違いは排出ガス量です。

4万m3以上であれば、1種の資格が必要になりますが4万m3以下であれば、1種、2種どちらでもOKです。(3種と4種の違いも同様です。)

1種と3種の違いは有害物質(カドミウム・その化合物、塩素・塩化水素、ふっ素・ふっ化水素・ふっ化けい素、鉛・その化合物)排出の有無です。

有害物質の排出があれば1種の資格が必要になりますが、有害物質の排出がなければ1種、3種どちらでもOKです。(2種と4種の違いも同様です。)

 

 

種別の試験上の違いは?

種別により、担当できる業務が異なるため、試験時の試験科目も異なります。

  公害総論 大気概論 大気特論 ばいじん・粉じん特論 大気有害物質特論 大規模大気特論

大気関係第1種

大気関係第2種

 

大気関係第3種

 

大気関係第4種

 

ざっくりいうと、

  • 有害物質を扱う1種、2種は「大気有害物質特論」の受験が必要
  • 排出ガス量が1時間当たり4万m3以上を扱う1種、3種は「大規模大気特論」の受験が必要

ということになります。

残りの4科目は種別に関わらず受験が必要です。

全ての科目に合格しなければならない1種が最難関となります。

 

6科目同時に1回で合格するのは、かなりの勉強時間が必要ですし、難易度も高いです。

時間がかかってもいい方の場合は、科目別合格制度を活用しましょう。

公害防止管理者試験では、過去2年間に合格している科目は受験が免除されます。

例えば、

  • 1年目に第4種を受験して、公害総論、大気概論、大気特論、ばいじん・粉じん特論合格
  • 2年目に科目免除を活用して第1種を受験。大気有害物質特論、大規模大気特論のみを受験して合格

という作戦を取ることができます。

1年間で6科目合格するのと、最初の1年で4科目、次の1年で残りの2科目を合格するのとでは、難易度が大きく変わるのは理解いただけると思います。

本資格を受験されるのは忙しい社会人の方が多いと思いますので、無理のないスケジュールで受験するようにしたいですね。

まとめ

本記事では、大気関係公害防止管理者の4つの種別の違いについて解説しました。

資格取得はあくまで手段ですので、どのような目的で取得するかが重要です。

自分の目的に合わせて、最適な種別を選択しましょう。

本記事が皆様のお力になれば幸いです。

環境計量士(濃度関係)のおすすめテキスト・問題集

本記事では環境計量士(濃度関係)試験のおすすめテキスト・をご紹介します。

おすすめポイントもまとめていますので、是非参考にしてくださいね。

環境計量士って何?という方はこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

 

環境計量士(濃度関係)試験のおすすめテキスト

環境計量士(濃度・共通)合格テキスト&過去問

おすすめのポイントは以下のとおりです。

  • テキストと最新過去問3年分が掲載されており、この1冊で試験対策が完結するようになっている。
  • テキストと過去問が紐付けられており、わからない問題が有ればすぐにテキストを確認できるので、定着しやすい。
  • 要点に絞った解説で効率よく勉強できる。
  • 電子書籍版があり、重いテキストを持ち運ぶ必要がない。
  • 別売りのアプリがあり、そちらと併用することでスキマ時間も有効活用できる。

大学で環境計量士対策指導をしている先生が書かれたテキストです。

過去問とセットになっており、問題とテキストの該当部分が紐づけされているため、わからない部分があれば、すぐに該当部分の解説を読むことができるので、知識が定着しやすいです。

個人的には、電子書籍対応で重い本を持ち歩かなくていい、というのがポイント高いです。一度電子書籍で資格勉強をすると、その快適さに驚くと思います。

資格勉強におすすめのタブレットについてはこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

ひとりで学べる 環境計量士[濃度関係] 徹底図解テキスト&問題集

おすすめポイントは以下のとおりです。

  • イラスト・表・模式図が多く、直感的に理解しやすい。
  • 法令関連は赤シートを使って繰り返し練習することで覚えられる。
  • 専門用語や試験の要所を特に丁寧に解説している。
  • 各節末には一問一答形式の例題演習が、巻末には精選過去問題集と解答解説がついており、問題演習もできる。

筆者は現環境局で環境関連部署の責任者を歴任してきた経歴の持ち主です。

赤シートを活用して法令問題に強く対策できるのが特徴です。

【騒音振動資格保有者向け】わかりやすい環境計量士 試験濃度関係専門科目 環化・環濃

すでに環境計量士(騒音・振動)の資格をお持ちの方の場合、共通科目は勉強する必要がないので、濃度関係の専門科目に特化したこちらのテキストを購入しましょう。

環境計量士(濃度関係)試験のおすすめ問題集

上記のテキストにも過去問題がついていますが、もっと問題演習をしたい方、丁寧な解説がほしい方は問題集を購入しましょう。

環境計量士試験[濃度・共通] 攻略問題集

おすすめのポイントは以下のとおりです。

  • 最新の過去7回分の試験問題を収録している。
  • 頻出・重要問題をていねいに解説している。
  • 試験科目ごとに分類・整理されており、苦手分野の対策に便利。
  • 正解の選択肢だけでなく、他の選択肢にも解説がついているため、問題演習を進めるだけで幅広い知識が定着する。

環境計量士試験は毎年、繰り返して出題される内容が多いため、本問題集を使って頻出問題を抑えることで合格率を上げることができます。

まとめ

本記事では環境計量士(濃度関係)試験のおすすめテキストと問題集を紹介しました。

簡単な試験ではありませんが、適切なテキスト・問題集を使うことで独学でも合格できる資格です。

合格を目指してがんばってください!本記事が皆様の助けになれば幸いです。

 

環境計量士試験とは?試験内容、難易度、申込方法等を解説

本記事では、環境のエキスパート資格である環境計量士についてご紹介します

環境保護等を通じて、社会貢献したい、自己実現をしたい人や、専門性を身に着けて安定した職につきたい方にはピッタリの資格です。

おすすめのテキスト・問題集についてはこちらの記事をどうぞ。

www.dokugaku-shikaku.work

www.dokugaku-shikaku.work

 

 

環境計量士とは

環境計量士の概要

環境計量士とは、経済産業省が認定する国家資格です。

環境計量士は、環境測定分析、環境調査、環境コンサルティング、環境エンジニアリング、環境監査、環境マネジメントなど、幅広い分野で活躍しています。

また、環境計量士は、環境に関する法令に基づく計量の実施や管理を行うことができるため、環境保全に大きく貢献しています。

環境計量士の資格は、環境分野で活躍するための第一歩でもあります。

環境計量士の資格を取得することで、環境保全に貢献するとともに、環境分野でキャリアアップすることができます。

環境計量士の役割、仕事内容

環境計量士の役割は、大きく分けて以下の3つです。

  • 環境測定の計画・実施
  • 環境測定結果の評価・解析
  • 環境測定結果の報告・公表

環境計量士は、これらの役割を担うことで、環境の保全や改善に貢献しています。

環境測定の計画・実施

環境計量士は、環境測定の計画を立てる際に、測定対象物質、測定方法、測定精度、測定期間などを考慮する必要があります。また、環境測定を行う際には、測定器具の選定、測定方法の確立、測定データの解析などを行います。

環境測定結果の評価・解析

環境計量士は、環境測定結果を評価・解析する際に、測定結果の信頼性、測定結果のばらつき、測定結果の影響などを考慮する必要があります。

また、環境測定結果を評価・解析した結果を、環境保全や改善に役立てます。

環境測定結果の報告・公表

環境計量士は、環境測定結果を報告・公表する際に、測定対象物質、測定方法、測定精度、測定期間、測定結果、測定結果の評価・解析結果などを報告する必要があります。

また、環境測定結果を報告・公表することで、環境保全や改善に貢献します。

環境計量士の資格は、環境測定に携わる企業や団体で必要とされています。

環境計量士の資格を取得することで、環境測定に関する専門的な知識と技術を身につけることができ、環境測定に関する計量証明を行うことができます。

環境計量士に向いている人の特徴

環境計量士の仕事では、大気や水質の測定といったコツコツとした作業が多くあります。

また、業務のなかでさまざまな情報を集めり、分析結果などの数値やデータを扱う場面が多々出てきます。結果はつねに正確な数値を出す必要があるためです。

そのため、

  • 地道な作業を苦にしない人
  • 几帳面で細かなところにまで気が付くようなタイプの人
  • 数字を扱うことを苦にしない人
  • 環境に対して強い興味があり、環境を守っていくことを仕事にしたいという気持ちが強い人

このような人は環境計量士に向いている人と言えます。

環境計量士の資格を活かせる仕事

環境計量士の資格を活かせる仕事の種類

環境計量士は、環境分析センターや民間の環境調査会社、環境コンサルティング会社などで働くことが多いです。

計量器を使う事業所や計量証明事業者のもとで、環境を汚染する有害物質の濃度や振動、騒音などの環境条件を計測しています。

大手メーカーの中には自社に分析部門があり、環境計量士としての仕事に携わっている人もいます。

環境計量士の資格を活かせる仕事の探し方

資格を活かした仕事を探す場合は、通常の求人情報を探すのではなく、転職エージェントを活用するのがおすすめです。

求人情報だけでは、必要な資格、重要な資格が記載されていない場合も多いからです。転職エージェントをうまく使って、その資格の持ち主を本当に必要としている職場を見つけましょう。

転職エージェントは無料で使えます。転職エージェントの報酬は紹介先の企業から支払われるためです。転職エージェントをフル活用して、自分の資格をフルに活かせる、高待遇の企業を探しましょう。

転職活動をするだけであれば、リスクはありません。まずは資格が転職にどれくらい有効か、確認するところから始めるのもいいでしょう。

例えばdoda では専門スタッフが、希望や適性に合った求人を非公開求人を含む約10万件の求人から探してくれます。

さらに、企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポートしてくれます。

資格を活かして転職したいことを相談したり、自分の希望の職場環境などを直接伝えるためにキャリアカウンセリングも実施してくれます。

他にも下記のサポートがあります。

  • 応募書類のアドバイス:人事担当者をひきつける履歴書、職務経歴書を書くための秘訣をていねいにアドバイスしてくれます。
  • 応募書類だけでは伝わらない人柄や志向を企業に伝え、選考通過を後押し:履歴書、職務経歴書だけでは伝わらない、人柄や志向、考え方など、転職希望者の方の優れた特性を推薦状や推薦時のメールにまとめ、履歴書、職務経歴書に添えて企業に応募してくれます。
  • 面接前後のきめ細かいフォロー:dodaでは面接で本来の自分を最大限にアピールするためのノウハウを専門スタッフが直接アドバイスします。

気になる方は無料登録してみましょう。求人情報を自分で調べることもできます。

環境計量士試験について

環境計量士の試験区分

環境計量士試験には以下の2つの区分があります。

  • 濃度関係
  • 騒音・振動関係
区分 概要 計量するもの
濃度関係 大気や水質について測定する ・工場から排出されるばい煙
・大気中の有害物質
・生活排水中の悪臭物質
・河川の汚濁状況
・工場跡地の土壌汚染状況 など
騒音・振動関係 騒音・振動について測定する ・工場の騒音
・建設工事の騒音
・道路の振動
・鉄道の騒音 など

 

環境計量士試験の科目

区分ごとに試験科目が異なります。

■濃度関係

  1. 環境関係法規及び化学に関する基礎知識
  2. 化学分析概論及び濃度の計量
  3. 計量関係法規
  4. 計量管理概論

■騒音・振動関係

  1. 環境関係法規及び物理に関する基礎知識
  2. 音響・振動概論並びに音圧レベル及び振動加速度レベルの計量
  3. 計量関係法規
  4. 計量管理概論

科目の一部免除

なお、既に環境計量士(濃度関係)、環境計量士(騒音・振動関係)及び一般計量士に係る計量士国家試験の他のいずれかに合格している場合、「計量関係法規」及び「計量管理概論」の試験が免除されます。

受験資格

環境計量士試験の受験に必要な資格はありません。どなたでも受験できます。

合格率の推移・難易度

環境計量士(濃度関係)の過去5年分の合格率は以下のとおりです。

年度 合格率 受験者数
2019年 15.4% 2,250人
2018年 18.5% 2,118人
2017年 15.2% 2,910人
2016年 15.3% 3,239人
2015年 15.1% 3,533人

環境計量士(濃度関係)の合格率は15%ほどです。

比較的難しい資格です。

環境計量士(騒音・振動関係)の過去5年分の合格率は以下のとおりです。

年度 合格率 受験者数
2019年 17.5% 736人
2018年 17.5% 647人
2017年 18.1% 888人
2016年 16.1% 883人
2015年 16.5% 896人

環境計量士(騒音・振動関係)の合格率は17%前後であり、濃度関係とあまり差はありません。濃度関係同様に騒音・振動関係の資格も難しいレベルであり、しっかりと対策して臨む必要があります。

合格に必要な勉強時間の目安

環境計量士試験に合格するために必要な勉強時間の目安は「予備知識がない人の場合、600時間」と言われています。

1日2時間勉強したとして、およそ10ヶ月必要な計算になります。心して臨みましょう。

環境計量士試験の申込方法

申込み方法は経済産業省のHPに記載があります。

こちらをよく見ながら申込みを勧めましょう。

www.meti.go.jp

以下は簡単な説明です

受験申込の流れ

受験願書を入手する

受験願書はインターネットから入手する(データをプリンタで印刷する)方法と郵送で入手する方法があります。

おすすめはインターネットで入手する方法です。印刷で済むのです軍医入手できますし、入手時に入力フォームに入力した内容が願書に印刷された状態で送られてくるため、ミスもしにくくなるからです。

収入印紙を入手する

受験料は収入印紙で支払うことになります。受験料は8500円です。

収入印紙は郵便局で入手することができます。

入手した収入印紙は願書に貼り付けて送付します。

証明写真を取る

4×3cmの証明写真が必要です。

裏面に氏名と管理番号を忘れずに記載して願書に貼り付けましょう。

84円切手を用意する。

受験票の返送用に必要です。忘れずに同封しましょう。

合格証書の写し(科目免除を希望する方)

科目免除制度を利用する方は他の資格の合格証書の写しが必要です。

封筒に入れて簡易書留で送付する。

必要書類を準備できたら、角形2号封筒に入れて送付します。

宛名は願書の末尾にある宛名ラベルを使用しましょう。

封筒に自身の郵便番号、住所、名前、電話番号を記載するのを忘れずに。

送付は簡易書留で行います。

郵便局に行って簡易書留で送付したい旨を伝えればOKです。

 

申し込みの流れは以上になります。

お疲れ様でした。

 

計量士登録に必要なこと

「計量士」として活動するためには、筆記試験に合格後「計量士」として登録する必要があります。

計量士として登録するためには、筆記試験合格後、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

  • 実務経験1年以上
  • 環境計量講習修了
  • 薬剤師免許取得(濃度のみ)
  • 職業訓練指導員免許取得(濃度:化学分析科、騒音・振動:公害検査科)
  • 職業能力開発校修了(濃度:化学系化学分析科、騒音・振動:化学系公害検査科)
  • 技能検定(化学分析1級または2級、産業洗浄(実技試験が科学洗浄作業))(濃度のみ)
  • 技術士登録(濃度:衛生工学部門、騒音・振動:物理及び科学を選択科目とする応用理学部門)

現実的には、実務経験を積むか、講習を受ける方が多いと思います。

まとめ

本記事では環境計量士資格についてご紹介しました。

環境保全に貢献できるやりがいのある職業ですし、国家資格であるため、高い専門性の証明にもなります。

ぜひ取得を目指してみてくださいね。

Q&A 

Q1: 環境計量士とは何ですか?

A1: 環境計量士は、計量法に基づく経済産業省所管の国家資格であり、一般にはその資格を持って働く人のことをいいます。

 

Q2: 環境計量士の役割は何ですか?

A2: 環境計量士の役割は、事業所や工場などにおいて、環境に関する「濃度」や「騒音・振動」について計量し、その結果を証明することです。

 

Q3: 環境計量士の仕事内容は何ですか?

A3: 環境計量士の仕事内容としては、工場から排出される有害物質や悪臭物質などの測定を行ったり、工場や生活排水による河川や湖などの汚染状況を測定したりします。

【必須】Alexaがイヤイヤ期の育児に超便利だった話


我が家には2歳の娘がいます。

絶賛イヤイヤ期中で何をするにも一苦労。

好物を渡しても必ず「イヤ!」が一度は入りますし、お風呂に入るのも、お出かけするのも、もちろん寝かしつけるのにも、必ず「イヤ!」が入ります。

すっかり疲れ果てていたのですが、最近強い相棒に気づきました。

 

Amazonのスマートスピーカー Echoです。

これまでの子育てでもいろんな場面で活躍してくれていたのですが、イヤイヤ期でもバッチリ活躍してくれます。

本記事では我が家でのEchoの活用法について紹介します。

タイマー機能が超便利

イヤイヤ期の育児にとって、一番ありがたい機能がタイマー機能です。

文字通り、「アレクサ、〇〇分のタイマーセットして」とお願いすると、〇〇分後にタイマーを鳴らしてくれる機能です。

「これだけで何故イヤイヤ期に便利なの?」と思われる方もいるでしょう。

ですが、超便利なのです。

イヤイヤ期の子供に、「今からお風呂に入るよ!」といってもまず間違いなく入りません。

ですが、「Alexaがプップーって鳴ったらお風呂だからね?それまで遊んでていいからね?わかった?」と聞くと、「うん!」と答えてくれます。

そしてAlexaのタイマーが鳴ると「あ!」といって自分でお風呂に向かってくれます。

  • タイマーのお陰で、自分で納得する時間が与えられること。
  • 親という反抗する相手ではなく、Alexaという第三者がお知らせしてくれること。

これらの特徴のお陰で、イヤイヤを抑えられているようです。

もちろん、お風呂以外でも有効です。

最近は事前に

「いまからお風呂に入る?それともアレクサがプップーってなってからお風呂に入る?どうする?」

と聞いて、自分で選ばせるようにしています。

こうするとより納得感が出て、素直に動いてくれるようです。

素晴らしいのは、声だけで操作可能なこと。

正直、育児・家事中って、手と目は常に埋まってるんですよね。スマホを出してタイマーをセットしている時間も惜しい。

その点、Echoは声だけで操作できるので、子供を抱っこしていたり、遊び相手になっていたり、料理をしたり、洗濯物を干しているときでもタイマーをセットできるのです。

育児のためにあるようなツールだと思います。

我が家ではこの機能が一番使いますね。

天気予報・時間確認機能が便利

娘は保育園に通っているのですが、何よりも大変なのが朝の準備です。

  • 食事
  • おむつ替え
  • 着替え
  • 体温測定
  • 保育園に持っていくエプロン・タオルの準備
  • 連絡帳の記入

などなど・・・。自分の通勤の準備もしながら、娘の準備をしていると、目が回るような忙しさです。

そして、娘を着替えさせるときに思うわけです。

「今日は暑いのか?寒いのか?」

「長袖か?半袖か?」

と。

そしてそうこうしているうちに思うわけです。

「今何時だ?」

「あと何分で出発しなければいけない?」

と。

「スマホを見ればいいじゃないか」

と思う諸兄もおられるかもしれませんが、不可能です。

目の前では採れたての魚も真っ青の勢いでおむつ一丁の娘が私の手元から逃げ出そうとしています。スマホを取り出す行為はGAME OVERを意味します。

そこでEchoの登場です。

「アレクサ、今日の天気は?」

ときくと、彼は賢いので、

  • 現在の気温
  • 今日の最高・最低気温
  • 天気
  • 降水確率
  • 警報類

を丁寧に教えてくれます。

これで目の前の魚を逃さずに今日の天気にピッタリの服を着せることができるわけです。

もちろん、時間も同様で

「アレクサ、今何時?」

と聞くと過不足なく時間を教えてくれます。

ちなみにタイマー機能を使っているときも

「アレクサ、あと何分?」

と聞くと残り時間を教えてくれます。

Echoは私の朝の救世主なのです。

子守唄、ホワイトノイズなどの環境音が便利

最近は困ることがめっきり少なくなりましたが、娘が0〜1歳のころは寝かしつけが一番の鬼門でした。

それまではニコニコしていたのに、いざ寝かしつける準備をするとギャンギャンとよく泣いていました。

そこで、Echoにはよく子守唄をかけてもらっていました。

子守唄をかけながら、抱っこ紐で抱っこしつつ、背中をとんとんと叩いてあげると、ゆっくりと眠ってくれました。

寝かしつけるときはベビーラップタイプの抱っこ紐を使っていました。

包まれる感じが安心するようです。

また、よく泣くときには、赤ちゃんを泣き止ませる効果があるホワイトノイズをかけていました。

我が子には効果覿面で「ピタッ」と泣き止んでいました。

泣くと興奮し続けて全然寝なくなってしまうので、これもありがたかったですね。

これらの音楽関連のサービスはPrime会員になることで利用できます

活用したい方はぜひお試しを。

スマートリモコンと組み合わせると更に便利に

我が家ではスマートリモコンと組み合わせることで、より便利にEchoを活用しています。

スマートリモコンとは、連携させることで、家の中の家電をスマートスピーカーやスマホで操作できるようになるリモコンのことです。

我が家ではSwitchボットシリーズを使っています。

我が家の場合、テレビ・エアコン・照明・空気清浄機と連動させることで、声でこれらを操作したり、家の外からエアコンをつけたりして活用しています。真夏の時期、保育園の帰りに事前に冷房をつけられるのは本当に素晴らしい。

温湿度計やカーテンの開閉装置、物理ボタンを押せるスイッチやスマートコンセントもあるのでアイデア次第でいろんなことができます。

みなさんの育児環境に合わせて活用してみてくださいね。

本記事では、我が家でのEchoの活用方法をご紹介しました。

育児に疲れている方は是非購入してみてください。

本記事が育児に頑張る皆様のお力に慣れれば幸いです。

サッシ施工技能検定(サッシ施工技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事ではサッシ施工技能検定(サッシ施工技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは技能検定学科試験問題解説集です。試験問題を厳選し、専門家が詳細に解説しています。技能検定は類似問題が出やすいので、本問題集を押さえることで、十分な対策ができます。

おすすめテキスト

問題集だけだとよくわからないな・・・という方は、こちらのテキストも購入しましょう。

職業能力開発大学校の公式テキストです。

合格後も現場で困ったときに役立つのでおすすめです。

現場のノウハウが詰まった名著です。

まとめ

本記事では、サッシ施工技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

ガラス施工技能検定(ガラス施工技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事ではガラス施工技能検定(ガラス施工技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは技能検定学科試験問題解説集です。試験問題を厳選し、専門家が詳細に解説しています。技能検定は類似問題が出やすいので、本問題集を押さえることで、十分な対策ができます。

まとめ

本記事では、ガラス施工技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

プラスチック成形技能検定(プラスチック成形技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事ではプラスチック成形技能検定(プラスチック成形技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは1・2級技能検定試験問題集です。

過去3年分の試験問題が掲載されています。

毎年、出題パターンが似通っているので、この過去問題集を解けるようになるだけでも合格に大きく近づくことができます。

もっと詳しい解説がほしい方や、実技試験の対策も同時にしたい方は、こちらのテキストもおすすめです。特に注意すべき問題について、詳細に解説してくれています。

まとめ

本記事では、プラスチック成形技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

かわらぶき技能検定(かわらぶき技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事ではかわらぶき技能検定(かわらぶき技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは1・2級技能検定試験問題集です。

過去3年分の試験問題が掲載されています。

毎年、出題パターンが似通っているので、この過去問題集を解けるようになるだけでも合格に大きく近づくことができます。

詳細な解説がほしい方には、問題解説集もおすすめです

まとめ

本記事では、かわらぶき技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

とび技能検定(とび技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事ではとび技能検定(とび技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは1・2級技能検定試験問題集です。

過去3年分の試験問題が掲載されています。

毎年、出題パターンが似通っているので、この過去問題集を解けるようになるだけでも合格に大きく近づくことができます。

詳細な改札がほしい方は試験問題解説集もおすすめです。

まとめ

本記事では、とび技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

機械保全技能検定(機械保全技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事では機械保全技能検定(機械保全技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめ問題集は「機械保全技能検定1・2級 機械系学科試験過去問題集」です。

  • 2014年度から2021年度までの8年間の過去問を収録。
  • 問題は分野別に掲載されているので、効率的に学習することができる。
  • 解答はわかりやすい解説付きなので、間違えた問題もしっかり理解することができる。
  • 巻末には模擬試験も掲載されているので、本番の試験に備えることができる。

8年分の過去問が掲載されており、十分な量の演習をすることができます。解説がついているのもありがたいです。また、技能検定のテキストで模擬試験までついているのはかなり珍しいです。本番の気持ちで1年分取り組めるのはありがたいです。

おすすめテキスト

問題集だけでは理解できるか不安だな、という方は、テキストも購入しましょう。

私のおすすめは「技能検定 機械保全 電気系保全作業 学科・実技 合格テキスト」です。

  • 過去に出題された問題を分析し、重要度を設けて解説しているので、効率よく勉強できる。
  • リレーやシーケンスの基礎知識から正しい配線作業や、作業を短時間で完成するコツなど、合格に必要なポイントがまとまっている。
  • 過去に出題された問題についても、作業手順や完成図等には写真や図を用い、作業内容がわかりやすいように丁寧に解説。
  • 特に実技試験はすべての基本となる3級から丁寧に解説しており、3級を受験する方はもちろん、初めて2級を受験する方にもオススメ。

とにかくわかりやすさに重点を置いたテキストです。3級から受ける初学者にもおすすめです。

まとめ

本記事では、機械保全技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

防水施工技能検定(防水施工技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事では防水施工技能検定(防水施工技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは1・2級技能検定試験問題集です。

過去3年分の試験問題が掲載されています。

毎年、出題パターンが似通っているので、この過去問題集を解けるようになるだけでも合格に大きく近づくことができます。

詳細な解説がほしい方は問題解説集もおすすめです。

まとめ

本記事では、防水施工技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

畳製作技能検定(畳製作技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事では畳製作技能検定(畳製作技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは技能検定学科試験問題解説集です。

まとめ

本記事では、畳製作技能検定のおすすめ問題集をご紹介しました。

過去問研究をすることで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

建築大工技能検定(建築大工技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事では建築大工技能検定(建築大工技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは1・2級技能検定試験問題集です。

過去3年分の試験問題が掲載されています。

毎年、出題パターンが似通っているので、この過去問題集を解けるようになるだけでも合格に大きく近づくことができます。

おすすめテキスト

問題集だけだとよくわからないな・・・という方は、こちらのテキストも購入しましょう。

職業能力開発大学校の公式テキストです。

合格後も現場で困ったときに役立つのでおすすめです。

現場のノウハウが詰まった名著です。

まとめ

本記事では、建築大工技能検定のおすすめ問題集とテキストをご紹介しました。

過去問研究をしつつ、テキストを読んで理解することで、間違いなく合格できます。しっかりと勉強しましょう。

本記事がみなさまのお力になれば幸いです。

タイル張り技能検定(タイル張り技能士)のおすすめ問題集・テキスト

本記事ではタイル張り技能検定(タイル張り技能士)におすすめの問題集を紹介していきます。

なお、今回紹介するのは主に学科試験(筆記試験)の対策用の問題集です。実技試験は、日々の業務の中で技能を習得しながら対策しましょう。 

 

技能検定(技能士試験・検定)ってなに?という方はこちら 

www.dokugaku-shikaku.work

 

おすすめ問題集(過去問)

私のおすすめは技能検定学科試験問題解説集です。